目次
低身長ライダーの苦難
こんにちはgurimuです。
低身長ライダーの悩み…めっちゃ分かります!
当方の身長は162cm辛い。とてもツライ。(しかも日本人特有の短足)
初めて買ったロードバイクはTREK EMONDA ALR5(サイズ48)でした。
ロードに乗ることにも慣れ、ロード乗りの友達が増えてきて1つ気付いたことがありました。
なんかポジション低いし、形がダサくない???
実際の写真がこちら。
ダサすぎワロタw
次買うロードはポジションが出せるサイズのものを買うんだ!
という訳で、自分のためも含め低身長(短足)ライダー向けのロードバイクブランドを
紹介したいきます。
低身長ライダーが見るべきジオメトリーの項目
まずロードバイクのサイズを見る上で何を基準にすればいいの?ということですが、
私は基本的にトップチューブ長、シートチューブ長を見ます。
トップチューブ長とは図のLの部分のことです。
身長160cm前後短足ぎみの(自分のことなんですが…)方は
トップチューブ長が500前後だといい感じにポジション出しできます!
PINARELLOのジオメトリーを例に上げてみます。
CF | CC | L | I | A | B | F | P | T | D | R | G |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
440 | 425EZ | 500 | 117 | 74.00° | 70.00° | 563 | 408 | 115 | 67 | 50 | 367 |
435 | 440 | 503 | 118 | 74.40° | 70.00° | 565 | 408 | 115 | 67 | 43 | 367 |
460 | 465 | 515 | 124 | 74.40° | 70.50° | 575 | 408 | 120 | 67 | 43 | 367 |
出典:(PINARELLO公式サイト)
この場合425、440サイズだといい感じに乗れそうですね。
以上の点を踏まえてロードバイクブランドを見ていきましょう。
PINARELLO
ぐりむさんが大好きなPINARELLOからご紹介。
1952年に自転車選手ジョヴァンニ・ピナレロが立ち上げたメーカー。
初めてのロードバイクを選んでいるときに一番気に入ったんですけど、価格面で見送りとなってしまいました。
左右非対称フレーム、ONDAフォークなど独自のテクノロジーの主張が凄まじいですよね。でもこれがかっこいい!!
自転車を知らない人でも知っているツール・ド・フランスを連覇している最強チーム TEAM SKYにバイク供給しています。
2015年のツールを見ていただけると絶対にPINARELLOのバイク、そしてTEAM SKYに惚れてしまうと思います(笑)。是非みていただきたいです。
使用チーム
■TEAM SKY
弱虫ペダルでは鳴子が使用しています。
代表車
♦DOGMA F10
トップチューブ長 | |
42SL | 498 |
44SL | 503 |
\ 625,000(フレームセット)
♦RAZHA
トップチューブ長 | |
42EZ | 500 |
44SL | 503 |
\ 298,000(105完成車)
出典:(PINARELLO公式サイト)
DEROSA
DEROSAはPINARELLO、COLNAGOと並ぶ3大イタリアメーカーの1つです。
メーカーロゴのハートが特徴的ですね。
「自転車とは新しくあるべき」というコンセプトを持ち、常にDEROSAブランドを進化させて来ました。
荒川サイクリングロードを走っているとカップルで乗っているライダーに遭遇する度に嫉妬しております(笑)
フラグシップ車のPROTOSに試乗したことがありますが、これでDOGMAやTARMACより高いんか!と感じてしまったので個人的にコスパの悪いイメージのあるメーカーです。
使用チーム
■NIPPO VINI FANTINI
弱虫ペダルでは、御堂筋が使用していますね。
代表車
♦PROTOS
トップチューブ長 | |
45 | 507 |
\ 680,000(フレームセット)
♦AVANT
トップチューブ長 | |
36.5SL | 490 |
39SL | 505 |
\ 277,000(105完成車)
出典:(DEROSA公式サイト)
SPECIALIZED
バイク供給チームが多すぎるメーカー!
TARMACに入っているロゴのS-WORKSとは、SPECIALIZEDの中でもプロに供給されるバイクにつけられる名称です。
このS-WORKSのロゴがめちゃくちゃかっこいい。
プロチームへの供給が多いということは、それだけ性能を信用されているということ。
試乗すらしたことがないので1度その性能を体験してみたいところです。
使用チーム
■ASTANA Pro Team
■Tinkoff-Saxo (2016年解散?)
■Etixx Quick Step
弱虫ペダルでは田所、段竹、胴橋が使用。弱ペダでも使用者が一番多い??
代表車
♦TARMAC
トップチューブ長 | |
49 | 504 |
\ 490,000(フレームセット)
♦TARMAC SL4
トップチューブ長 | |
45 | 505 |
\ 175,000(Tiagra完成車)
出典:(SPECIALIZED公式サイト)
MERIDA
台湾メーカーで一番最初に思い浮かぶのはGIANTだと思いますが、MERIDAも台湾メーカの1つです。
MORE QUALITY
最高を求めて
初心者の頃はちょっとコスパの良い台湾メーカーだろ?くらいに思っていました。国内レースやグランツールなどを見るようになってからその印象は一変。
多くのプロロードバイクチームに供給し、そして結果を出しているメーカーなのです。
新城幸也がMERIDAのバイクで数多くの大会で結果を出していますので、その様子を是非みていただきたいです!
使用チーム
■BAHRAIN MERIDA
■UTSUNOMIYA BLITZEN
■CIERVO NARA CYCRING TEAM
弱虫ペダルでは古賀が使用しています。
代表車
♦SUCULTURA 9000-E
トップチューブ長 | |
44 | 510 |
\ 329,000(フレームセット)
♦SUCULTURA 700
トップチューブ長 | |
44 | 515 |
¥169,900(105完成車)
出典:(MERIDA公式サイト)
CANYON
みなさんご存知ナイロ・キンタナが乗っているCANYONです。
40万円台でUltegra Di2の完成車が手に入るのってやばくないですか?
指定されたパーツからしか選べないことが難点ですが。。。
セカンドバイクとしてCANYONを購入しようか迷った時期もありました(笑)
だって下手したらMERIDAよりもコスパがいいんですから!
使用チーム
■Movistar
弱虫ペダルでは古賀が使用しています。
代表車
♦AEROAD CF SLX
トップチューブ長 | |
47 | 509 |
出典:(CANYON公式サイト)
最後に
いかがでしたでしょうか?
意外と多くのブランドから選んでいただけることが分かったかと思います。
気になったロードがあれば、実際に店舗へ足を運んで試乗してみてくださいね。
また多くのロードバイクメーカーが出展し、試乗することができる
PREMIUM BIKE IMPRESSION 2017 TOKYOというイベントもありますので、
そこで試乗してみるのもいいのでは?
今回小さいサイズはあるけど形がダサいメーカーは紹介しておりませんのであしからず。
最後までお読みいただきありがとうございます。